
Pu先生〜。
大人数で一斉に授業を受けるのはちょっと苦手だから、個別に教えてもらえるところがいいんだけど…
家庭教師、個別指導塾、オンライン塾…いろいろありすぎてわかんないよ…!

大丈夫!!
このページでは、ピグちゃんみたいに迷ってる人のために、それぞれの特徴と選び方を丁寧に紹介していくよ!一緒に考えようね。

やった〜。
お願いします!!
1-1. 家庭教師・個別指導塾・オンライン塾 とは?

まずは、それぞれどんな塾かを一言で説明するとこんな感じだよ。
どんな塾か | |
---|---|
家庭教師 | 先生が自宅に来て、マンツーマンで授業してくれるスタイルの塾 (例:家庭教師のトライ、家庭教師のサクシードなど) |
個別指導塾 | 教室で先生と1対1または少人数で授業を受けるスタイルの塾 (例:武田塾、スクールIEなど) |
オンライン塾 | パソコンやタブレットを使って、家にいながら授業を受けるスタイルの塾 (例:スタディサプリ、Z会オンラインなど) |

違いが大きいのはどんなところ?

うん、ポイントを整理してみたよ。
家庭教師 | 個別指導塾 | オンライン塾 | |
---|---|---|---|
指導場所 | 自宅(対面) | 教室(対面) | 自宅(ネット) |
担当講師 | 基本固定 | 固定 or 複数あり | 固定 or ローテあり |
形式 | 1対1 | 1対1 or 1対2〜3 | 1対1 or 1対多 or 録画視聴型もあり |
1-2. 家庭教師・個別指導塾・オンライン塾 はそれぞれどんな人に向いている?

それぞれどんな人に向いてる?

まとめてみたよ。
・自宅で集中したい人
・自分のペースでじっくり教えて欲しい人
・マンツーマンだと周りの目を気にせずに安心できる人
・通塾が難しい人
・他の生徒の刺激が欲しい人
・家だと集中できない人
・自習室を使いたい人
・学習計画や勉強の進捗度、成果、面談などで管理されたい人
・自宅から効率よく学びたい人
・家庭教師や塾がなく、選択肢が少ない人
・新しい学習ツールや映像授業に抵抗が少ない人
1-3. 家庭教師のメリット・デメリット
◎ 周囲を気にせず質問しやすい
◎ 時間や内容の柔軟な対応が可能
△ 講師の質や相性に左右されやすい
△ 学習管理の指導が弱いことも

やっぱり、周囲を気にせず質問しやすいのが最大のメリットだよね。
デメリットとしては、学習管理の指導が弱いところかな。私も大学生のときに、家庭教師をやっていたことがあるけど、学習管理の指導までは研修も受けてなかったから個人の経験で話してたな〜。。。
あと、「何人か来てもらったけど良くなくて、先生にしました!」って言ってもらったこともあるから、相性が大事だよね。

逆に変えて欲しいって言われたことはないの?

一応、なかったでw
あと、高額な教材を買わせてくるような会社もあるから、気をつけてね!普通に学校で使っている教科書・問題集とか、市販で売られているような教材で十分だから!
1-4. 個別指導塾のメリット・デメリット
◎ 勉強に集中できる環境が整っている
◎ 自習室や学習計画などの管理体制もしてもらえる
◎ 講師交代が可能で相性調整がしやすい
△ 通塾が必要で移動が負担になる
△ 塾によって指導の質に差がある
△ 担当講師が毎回変わってしまうこともある

通塾するのが面倒かな〜

面談で生徒にも話すことなんだけど…
家に帰る前に塾に立ち寄る習慣ができると、無理せず続けやすいよ。

そう考えるのか!
家に帰るとすぐ寝ちゃうし、スマホいじっちゃうし…

それ、あるあるだよね。
30分だけ寝よ、と思ったら気づいたら3時間くらい経ってたりして。
周りに勉強している人がいるって環境もやる気をもらえたりするよね。
自習室を利用したくて、塾に通っている生徒も結構いるんだよ。
1-5. オンライン塾のメリット・デメリット
◎ 通塾不要で全国から受講できる
◎ 時間や場所を選ばず学習しやすい
◎ 比較的リーズナブルな料金も多い
△ 対面より緊張感や集中力が続きにくいことも
△ サポートが少ないと自分で頑張る部分が増える

録画の授業ってどうなの?

私も高校生のときには、通塾型だけど映像授業を受けていたよ。進度を自分で調整できたからすごく良かったよ!それが自宅でも受けられるなんて…私みたいなしっかりものには凄くおすすめだよ。

自分で言ってるw
1対1とかの授業だとどうなのかな?

画面越しだから、好き嫌いが分かれるよね。
でも、講師を東大生だけ!とか厳選している塾もあるからオススメだよ。
通塾型だと、中々出会えない先生との出会いもあるかも!

このリンクから無料体験を申し込んでいただくと、「物理独学」にも少しだけ報酬が入ります(読者の負担は一切ありません)。ブログ運営の励みになりますので、よろしければご利用ください。安心感があって、総合的におすすめの塾のみを選んで紹介しています。

いや、ストレートな宣伝!w
2-1. 家庭教師のサクシード
◯ホームページ:https://www.benkyo.co.jp/
◯おすすめのポイント3つ
① 上場企業である(安心。家庭教師の◯◯◯も場していない!)
② 低価格(教材費、入会金、解約手数料などのお金もかからない!)
③ 講師登録数16万人以上(プロ講師指定、出身校指定、女性講師指定など希望に合わせて紹介してもらえる!)

オンラインでの受講も可能だよ!
教材費をはじめ、余計なお金がかからないところがいいよね。
上場しているって安心感もあるしね。
ちなみに、広告費を抑えているから、料金を安くできるそうです。

企業努力やな〜
◯月謝・料金システム:https://www.benkyo.co.jp/price/
高校生:1時間あたり4290円(税込)〜
大学受験:90分7245円(税込)〜
※授業料金に講師の交通費が実費でかかります。
◯無料体験の申し込みは画像下のリンクからお願いします。
2-2. 家庭教師ファースト
◯ホームページ:https://www.kyoushi1.net/?slid=2c4bcb3913394fc4820c9ca09739539a
◯おすすめのポイント3つ
① 実際に担当する講師で体験できる(入会前に相性を確認できる。他社は、営業マンの体験授業がほとんど)
② 低価格(教材費、入会金、月会費などのお金もかからない!)
③ 多彩なコースがある(不登校サポートコース、発達障害サポートコース、プロ家庭教師コースなど)

家庭教師のファーストもオンラインでの受講も可能だよ!
こちらも、教材費をはじめ、余計なお金がかからないところがいいよね。
1998年から続いている安心できる会社だよ。

Pu先生よりは、年下の会社だねw
◯月謝・料金システム:https://www.kyoushi1.net/price/area1_hi.html?slid=2c4bcb3913394fc4820c9ca09739539a
高校生:月60分×4=11,220円(税込)〜
※授業料金に講師の交通費が実費でかかります。
※学年での管理費用として1年あたり維持費8,800円(税込)がかかります。兄弟は無料。
◯無料体験の申し込みは画像下のリンクからお願いします。
1時間あたり2,000〜7,000円程度です。講師が学生かプロか、定期テスト対策・授業フォローか大学受験対策か、などで料金は変わってきます。1時間あたりの料金を安くしているところは、高額の教材を販売してくる会社もあるので注意が必要です。教材は、学校で使っているものや、本屋で普通に売られているもので充分です。ネットで調べればよい教材は、すぐに見つかります。
週1回(月4回)あたり15,000〜50,000円程度です。講師1人に対して生徒が1人か2人か、講師のレベル(学生・プロ)、地域によって変動します。
1対2なら、15,000〜20,000円程度
1対1なら、20,000〜35,000円程度
プロ講師による1対1なら、30,000〜50,000程度
その他、入会金(10,000〜30,000円)や、教材費(10,000円〜)や教室管理費(月1,000〜3,000円)、講習費(数万円〜10万円超)
※ オンライン塾は形態が多岐にわたるため、授業料の相場は割愛します。
基本的にできると思います(全国大会を目指して毎日厳しい活動をしているようなところはわかりませんが)。
「勉強をやるから部活をやめたい」という生徒を何人も見てきましたが、ほとんどの生徒は部活をしなくなった時間はダラダラと過ごしています。部活も熱心にやる生徒は計画を立てて、貴重な時間を有効に活用しています。
はい、ほとんどのサービスで無料体験や学習相談を受け付けています。気軽に申し込んでみて、比較検討されてはいかがでしょうか。ただし、無料体験は、プロの営業マンが対応することも多いので、注意が必要です。