【高校物理】物理基礎・力学の理解度を確認しませんか?5問で実力check_力と運動⑤_重ねた物体の加速度は?

【5問で実力check_力と運動⑤_重ねた物体の加速度は?】

あらい水平面上で物体が動摩擦力だけを受けて運動している。上図のように物体が1つだけのときと、下図のように同じ物体を2つ重ねた物体を比べたとき、加速度の大きさはどうなりますか?

A:どちらも同じ大きさ

B:物体が1つだけの方が大きい
C:同じ物体を2つ重ねた方が大きい

質量が2倍になったとき、動摩擦力がどう変化して、物体の加速度がそれぞれどうなるかを調べるシミュレーション画像
Puさん
Puさん

この問題では、摩擦力も考えよう!
正しいものを1つ選んだら、下の解説で確認してね。


解説

Puさん
Puさん

まずは運動を見てみよう。
1つだけのとき→物体を重ねたとき の順でいくよ。
どちらも物体から手が離れたあとの加速度に注目してね!

Puさん
Puさん

答えは、 A です。
動摩擦力だけを受けて運動しているとき、どちらの加速度も同じだったね。

ピグちゃん
ピグちゃん

質量が大きい方が動摩擦力が大きかったから、加速度も大きいと思ってCにしちゃった、、、

Puさん
Puさん

理由に筋が通っていることは凄くいいよ!
でも、どこが間違ってたんだろう?

この問題は、力と加速度の関係だけではなくて、力と質量の関係まで考えられないと間違えてしまうよ。
他にも、動摩擦力の大きさが垂直抗力に比例することがポイントだね!

ピグちゃん
ピグちゃん

質量が2倍になると、垂直抗力も2倍になって、動摩擦力が2倍になるんだった!

Puさん
Puさん

そうだね。
動画を見ると、1つだけのときの動摩擦力は94 Nで、2つ重ねたときは188 N(94 Nの2倍)になってるでしょ?ここまでは、ピグちゃんの考え方は良さそうだね。

質量が2倍になると、加速度の大きさはどうなったっけ?

ピグちゃん
ピグちゃん

力の大きさが一定なら、半分になった!

運動の法則だ!

Puさん
Puさん

そのとおり〜!

2つ重ねたときは、動摩擦力が2倍になるけど、質量も2倍だから、加速度は結局1つだけのときと同じになるんだね。

運動方程式(運動の法則を表した式)だとどう考えられるか、書いておくね。

右向きを正の向き、1つの箱の質量をm、1つの箱が受ける動摩擦力の大きさをF ‘ = μ’ N として、
1つだけのとき:ma = –μ’ N   
a = –μ’ N /m

2つ重ねたとき:(2m) a’ = –μ’ × (2N)
a’ = –μ’ N /m

となって、加速度はどちらも等しいことが運動方程式でも確認できるね。

ピグちゃん
ピグちゃん

式が難しい〜

Puさん
Puさん

式よりもまず上の会話を理解するのが大事かな!

最後に関連問題をまとめておくから、
選んだ選択肢が違ったり、選択肢があっていても理由が答えられなかったり、迷って答えたなら
次の関連問題で確認するのをオススメするよ。

関連問題

【問8】静止する物体が受ける力
【問12】2倍の力で押す
【問13】質量が2倍
【問19】押したら動いた
【問20】押すのをやめたら
【問21】重ねた物体を押す2

家庭教師・塾のご紹介

Puさん
Puさん

下のリンクでおすすめの家庭教師や塾を紹介しています。無料体験を申し込んでいただくと、「物理独学」にも少しだけ報酬が入ります(読者の負担は一切ありません)。ブログ運営の励みになりますので、よろしければご利用ください。安心感があって、総合的におすすめの塾のみを選んで紹介しています。

ピグちゃん
ピグちゃん

ストレートな宣伝やなぁw

👉👉👉ご自身に合った家庭教師や個別指導・オンライン塾を探している方は、リンク先の記事を参考にしてみてください。


◀︎ 問題一覧 に戻る


このシミュレーションは PhET Interactive Simulations, University of Colorado Boulder によって提供されています。
© University of Colorado Boulder, licensed under CC BY 4.0
https://phet.colorado.edu/

@2025 物理独学 All rights reserved.  ボケるときのPuさんの画像