図の左端にある波源を上下に振動させます。真ん中の高さから、上→真ん中→下→真ん中と動かします。波源を動かし終えた瞬間の波形はどうなりますか?


Puさん
この問題は選択肢がないよ〜
波源を動かす順番がポイントね!

ピグちゃん
真ん中→上→真ん中→下→真ん中だったね!

Puさん
答えの確認は、3パターンから好きなのを選んでな。

Puさん
おすすめの設定だよ!
・端がない場合 →波が反射してこない
・自動(正弦波) →きれいな波が作れる
・スロー再生 →初期設定だと波が速い
・張力:真ん中 →ちょうどいい大きさの波が作れる
・減衰度:0 →振幅が小さくならない

Puさん
下のリンクでおすすめの家庭教師や塾を紹介しています。無料体験を申し込んでいただくと、「物理独学」にも少しだけ報酬が入ります(読者の負担は一切ありません)。ブログ運営の励みになりますので、よろしければご利用ください。安心感があって、総合的におすすめの塾のみを選んで紹介しています。

ピグちゃん
ストレートな宣伝やなぁw
👉👉👉ご自身に合った家庭教師や個別指導・オンライン塾を探している方は、リンク先の記事を参考にしてみてください。
このシミュレーションは PhET Interactive Simulations, University of Colorado Boulder によって提供されています。
© University of Colorado Boulder, licensed under CC BY 4.0
https://phet.colorado.edu/